【歴史解説】ライ麦・燕麦:雑草が社会を支える穀物に変貌を遂げた物語 歴史図解001

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 сен 2024

Комментарии • 51

  • @rekishi-zukai
    @rekishi-zukai  2 года назад +53

    新しいシリーズを始めました。投稿者が面白いと感じた歴史的な出来事を図や写真を多く使って解説していきます。
    今回は、元々は雑草だった植物を人間が除草し続けて誕生した穀物、ライ麦・燕麦について解説します。ぜひご覧ください。

  • @kurukururin3611
    @kurukururin3611 2 года назад +78

    ここまでガラッと変わるとチャンネル買われたのかと錯覚してしまう

  • @user-fo7ig9vh3m
    @user-fo7ig9vh3m 2 года назад +25

    19世紀の英国議会で、イングランド選出の議員がスコットランド選出の議員に対して
    「スコットランドなんぞ貧しい土地なのだ。イングランドでは馬に食わせる燕麦を、スコットランドではヒトが食うのだ」
    と嘲笑したところ、件のスコットランド議員は
    「まことにその通り。だからこそ、イングランドの馬とスコットランドの人間は優秀なのだ」
    と言い換えした由。

  • @satoshimori2380
    @satoshimori2380 Год назад +8

    ライ麦パンは重く、ボソボソしてちょっと酸味がありますが、チーズ、特にブルーチーズの余り塩辛くない物と合わせて食べるのが好きで、一時期はまってました。栽培に至った歴史が知れて面白かったです。

  • @user-my3wb7me1u
    @user-my3wb7me1u Год назад +12

    ライ麦と燕麦、単なる小麦の亜種かと思っていたらこんな栽培化のされ方だったとは…興味深すぎる

  • @Hali_Fax1945
    @Hali_Fax1945 2 года назад +10

    滅茶苦茶面白いです。こういう動画もっとお願いします。

  • @Kjjhgfff-h6x
    @Kjjhgfff-h6x 2 года назад +16

    ゆっくりの方がいいかなぁと思いました!
    内容はとても良かったです!

  • @charupon1
    @charupon1 2 года назад +5

    些少ですが授業料です。がらっと衣替えですね。バックの音楽もクールです。家内がウクライナ人で、ライ麦入りのパンをよく焼きますが、確かに、ライ麦100%だと、昔アエロフロートの機内食で出された「黒パン」そのもので、マズいです。最近は小麦8割、ライ麦2割ぐらいをミックスして焼いていますが、なかなか美味しいですよ。

    • @rekishi-zukai
      @rekishi-zukai  2 года назад +2

      ありがとうございます。日本のスーパーだと小麦とライ麦が混ぜたものは売っていて食べたことがあるのですが、ライ麦100%だとあまり美味しくないのですね。
      今後とも応援をよろしくお願いいたします。

  • @user-hk8np6ou2c
    @user-hk8np6ou2c 2 года назад +18

    新シリーズですね。冷戦史も素晴らしい内容だったので楽しみです。

  • @moyasiiriko
    @moyasiiriko 2 года назад +4

    変わりすぎてて何の動画か分からなかったけど面白かったゾ~

  • @user-kk9ou2ks2m
    @user-kk9ou2ks2m 2 года назад +8

    動画ありがとうございます。
    雰囲気や構成がガラッと変わってビックリしましたが、これはこれで面白いです。
    これからも主さんの興味のある事柄を解説していただけること楽しみにしています❗️

  • @user-jo4sc6hh9m
    @user-jo4sc6hh9m 2 года назад +11

    他ではあまりみられない視点からの動画で興味深かったです。

  • @user-gw8ok4oh4v
    @user-gw8ok4oh4v 9 месяцев назад +2

    ライ麦とか燕麦。我々日本人は食べたことがあるのかなぁ。

  • @user-ro1vq4nj6p
    @user-ro1vq4nj6p 9 месяцев назад +1

    実の小さいものや小さいものは刈られて、実の大きなものだけが残る。知らない間に人の手によって優良種以外は淘汰されていったんですね

  • @user-ke3gh9cw1w
    @user-ke3gh9cw1w 2 месяца назад +1

    小麦、ライ麦、燕麦、の違いが分かりました!

  • @user-rh1wb6vv9c
    @user-rh1wb6vv9c 2 года назад +4

    人間が選択圧の一種として働いたのか

  • @R_Samothrace
    @R_Samothrace 2 года назад +8

    ライ麦の進化って
    イルカのヒレとかの進化ににてるね
    適応進化だっけ?

    • @crownclown205
      @crownclown205 3 месяца назад

      イルカのヒレも進化なんですか??? 検索の仕方が悪いのか分からなくて、、、、

    • @R_Samothrace
      @R_Samothrace 3 месяца назад

      @@crownclown205 どうやら収斂(しゅうれん)進化って奴らしい
      哺乳類のイルカと魚類のサメの形が似てるのは環境に適応してきた証拠って話らしいよ

  • @user-yz6zk6ov8h
    @user-yz6zk6ov8h 2 года назад +3

    ある意味、畑の中で自然選択されていったんですねー

  • @sepa3435
    @sepa3435 2 года назад +2

    ほへえ・・・・イヌムギやエノコロ草も選別しつづけたら穀物として有用になるのかなあ

    • @miyotukushitv2475
      @miyotukushitv2475 5 месяцев назад +2

      エノコログサの穀物種が確か粟だったような。

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 2 года назад +3

    粟とか稗なんかも、そうなのかな
    なんか田んぼに雑草みたく生えてるイメージ

    • @user-qr3tg9ke1o
      @user-qr3tg9ke1o 2 года назад +3

      粟(アワ)の原種はエノコログサ(ネコジャラシ) の一種でインドやアフガニスタン辺りで派生したって言われてるな。改良には3000年近く掛けたとも言われてる。

    • @hammer99kg
      @hammer99kg 2 года назад +2

      @@user-qr3tg9ke1o おお~。詳しくありがとうございます。3000年も(・・;)

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v 9 месяцев назад +1

    抜かれまくってたら、すり寄ってきたのね。

  • @miyotukushitv2475
    @miyotukushitv2475 5 месяцев назад

    水田雑草のコナギやクログワイ、カヤツリグサなんかは食用になりますね。

  • @meroppa1
    @meroppa1 2 года назад +1

    イギリスで灰色の蛾が生き残った話とか中立進化とか思い出します。脱粒性の方がなんとなく元気そうで今の物より美味しかったんじゃないかって考えてしまう。
    麦の話をすると必ずと言っていいほど「日本人なら米だろ! 米の方が圧倒的に優れている!」みたいなナショナリスト的コメがつくんだけど、このチャンネルではそういうの無くなって欲しい。米にも小麦にもほぼ同量の長短がある。もし視聴者が白人とかだったらきっと麦の方が優れてるって反対の事言ってる。

  • @new_handmade
    @new_handmade Год назад +1

    麦生産はやらん事は無いが余り見ない、田んぼは見たわす限り平原。自転車は楽、坂が無い。
    最近は水害が多く、全部水浸し。手作業で開墾してこれではな、抜根は先ず鶴嘴からそして根切り。バール使い梃子の原理で、引っこ抜く。
    今はユンボがあり、トラクターだ。金が無いと出来ない、痛し痒しが現状。🌿

  • @user-ch6rg1bt3v
    @user-ch6rg1bt3v 2 года назад +4

    む、こんなチャンネルだっけw

  • @Tatidomari_Idiot_haibokusya
    @Tatidomari_Idiot_haibokusya 2 года назад +6

    方向性かめちゃくちゃ変わったけど内容は好き。でもなんだろう…ゆっくりじゃないとなんかテレビ番組感がするw

  • @toarushisetunokeibiin
    @toarushisetunokeibiin 2 года назад +1

    食糧に関しての知識も非常に興味深いです‼️
    今後も楽しみです❗️

  • @user-jr6vw9cz8u
    @user-jr6vw9cz8u 2 года назад +2

    新シリーズも解りやすくて面白かったです!

  • @sarutaro
    @sarutaro 2 года назад +1

    とても興味深い内容でした。
    これからも動画楽しみにしています!!

  • @suoHnokami
    @suoHnokami 2 года назад +8

    昆虫食・粟ひえ・燕麦
    21世紀中盤の庶民の食糧・・・・
    マジでこうなりかねんな。

    • @ericbauva4804
      @ericbauva4804 2 года назад +4

      昆虫食で得られるタンパク質なんて大したことなくて、長期的な食料としては期待できない説が一部あるので、虫に関してはまだ心配しなくて大丈夫かもしれませんよ🤭

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Год назад +1

      食糧危機は生産不足ではなく配分の偏りで起こるから、種類の問題ではない。
      あと、昆虫や雑穀は味や見た目だけじゃなくて生産効率が悪いから食べられなくなった訳で、もし無理に生産すれば権力者しか食べられないくらい高価になるはずで、庶民は食べられないはず。

    • @yahama-tanki
      @yahama-tanki 10 месяцев назад

      鎌倉時代以降に隠し田とかいう年貢避けの対策があったが、未来のそれに使われてたりして。

  • @user-pt7jv2od2s
    @user-pt7jv2od2s 2 года назад +1

    分かりやすい!!次も楽しみにしています!!

  • @mikan3156
    @mikan3156 2 года назад +1

    うぽつです

  • @Tnohito
    @Tnohito 2 года назад +2

    ライ麦や燕麦の食味を上げる方向には行かないのかな
    まあこれはこれで食べてるけど

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 года назад +1

      味覚上の品種改良も人が無意識にやってた説があります。りんごや柿が生ってれば人は何年も食べてるうちにどれが美味しそうか見分けがつく、人によく食べられる美味しい柿はその種を元の木から遠くに運ばれる確率が高くなる。人が家に持ち帰る途中でカゴから落としたり、家で食べたカスとして庭に捨てる事で植えられる形になったり、種ごと食べて人糞に混ざって叢に蒔かれたり。
      現代も現代なりに味も含めた品種改良は続けられてるんでしょうね。でも寒冷地の穀物って年に一回しか世代交代できないだろうからそれも米に比べたら進まなそう。トウモロコシも今の大きさになるまで1000~1500年かかったとか。

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 2 года назад +4

    ライ麦自体の事より ライムギ のアクセントが気になる

    • @rekishi-zukai
      @rekishi-zukai  2 года назад +9

      コメントありがとうございます。AIに読ませているのでそのままのアクセントにしていますが、今後投稿する際にアクセントの調整も気を付けて参ります。

    • @yahyah7504
      @yahyah7504 2 года назад +3

      @@rekishi-zukaiまァ「くま⤴モン⤵」か「くま→モン→」でもめるとかニュースになっていたけど「正直どうでもいい」が大半の答えだから…

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 года назад +1

      @@rekishi-zukai 誤読とかはむしろ一定数残してくれた方がAIらしいなって安心感があります。完璧すぎると人が読んでるのか機械が読んでるのか分からないレベルのもあって見ててそこに気を取られてしまう。10年も前なら棒読みちゃんは誤読してウケを取ってこそ花みたいな所があったけど誤読が年々許されなくなって息苦しいです。今は当時と違って小中学生や異言語母語話者も見る機会が増えたから一般常識として彼らに誤解を与えてはいけない事柄だったら真面目に直した方が良いけど、もしそう思わないならスルーしても良いかと。

  • @iesuzume2997
    @iesuzume2997 2 года назад

    ネガティブ(遺伝子組み換え技術、多量のグルテンとか)な情報が言われる輸入小麦。それから作られたパン類。情報を鵜呑みにし神経質になってるわけでは無いが、一年前ほどから朝食をパンからオートミールにした。特に大きな変化は無いが、下痢気味だったおなかの調子が改善した。

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 года назад

      過敏性腸症候群だったので自分も燕麦の方が好きだけど高くて買い続けられません。安い商品もあるけど生活圏内では売られてない、買い出しに行く交通費や通販の送料をかけるくらいなら我慢する。
      動画にもあるように健康そうなイメージのある穀物は繊維が多い、特に大事なのは水溶性繊維。非水溶性繊維はそれと聞いて連想する緑黄色野菜とか他に摂れるものいっぱいあるからほとんどスルーで良い、摂りにくいのは水溶性で、海藻とかは高くつくし量もそんなに食えないしで一番効率が良いのが大麦。でも大麦硬いし不味くて食べにくいって人のための次の選択肢が燕麦。柔らかくて食べやすいし味も大麦よりは良いけどお高い。そのお高さを無視して「入院するより日頃から健康的なものに金払った方がいいですよね?」みたいな事を平気で言う人とか本とかサイトとかに腹が立ちます。みんなその金が払えないから将来を犠牲にせざるを得ないのに。10年果物しか食ってない中村瑞樹さんも食費月5万くらいかかると言ってる、それが出来る人はせいぜい国民の1/3でしょう。
      但しパン小麦から燕麦に変えた事で繊維の摂り過ぎになって下痢する人もいるのでそれらは必ずしも万能ではないですね。そして多くの人は下痢気味状態が何年続いても何が原因なのか一つ一つ手探りで答えを見つけようとしない。一つの物だけ3日間食べ続けるとかして丸一年過ごしたら120種の食べ物に対してどれが自分の体に合うか合わないかだいたい把握できる、それを一度にやらずとも月に一度やるだけで10年で120種把握する事になる、そこまでやり続ける前にまず自分の中で満足いく答えが出てる筈。でもそういうのは入院するくらい切羽詰まった人でもなかなか自主的にやろうとしない。俺はそれ以上の緻密な食べ分けを続けてIBSをほぼ完治させました。4年くらい9割自炊で、料理に何を何g使ってどんな症状になったかとか把握し続けてました。その結果自分に合うのは穀物ではデュラム小麦>ライ麦・燕麦・蕎麦>米>パン小麦でした。グルテンが多いほど腸がもたれるとは限らないのが不思議な所です。パン小麦も屁や下痢をするかどうかは、質の良いパン>質の良い麺>質の悪いパン>質の悪い麺料理の順です。質が良いというのは俺の腸に合うという事の仮の表現で、具体的内容は良く分かりません。生焼けとか茹で不足とも違います。
      このへんの事、症状が人それぞれのIBSの具体性は世界中のどんな天才でもまだ誰も解明できていないので俺が生きてる間にもわからないままであろう事が残念ですが、IBSとかFODMAPとかいう言葉を生きてるうちに知れただけでも幸いでした。もう一世代遅く生まれていたら何が何だかわからないまま一生終えてました。

  • @user-hz2dk9hr6k
    @user-hz2dk9hr6k 2 года назад +1

    進化論って植物からもヒント得られそうやな。未だに一部の信仰者は認めてないらしいが。
    今回の動画と比べられて、ゆっくり解説の冷戦なんて重たいネタを受け取り易くする貢献度が際立つな。